2年ぶりのノーベル賞受賞の報に沸く 日経平均は2年5ヵ月ぶりの7日続落を記録 あっさり2万7千円台までスピード調整


米国市場は反落。
連日三桁の一進一退の鯨幕相場。


日経平均株価 終値 27,822.12(-622.77)
始値 28,050.39
高値 28,058.67
安値 27,460.29
日経225先物 終値 27,740(-490)
始値 27,940
高値 27,990
安値 27,450
出来高 73,251枚


2019年5月14日以来、2年5ヵ月ぶりの7日続落を記録。
先物は290円GD、あっさり2万8千円の大台を割り込んでスタート。
序盤こそ売り買いが交錯するが、間もなく売り優勢となり下げ幅を急速に拡大。
一時安値27,450円、780円安まで突っ込む場面もあったが、午後には買い戻されいってこいの展開に。
それでも朝方の高値には届かず、結局伸び悩んで取引を終了。
終日短期回転が奏功。

物理学賞を日本出身の米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏が受賞。
米国に帰化しており米国籍ながら、日本人のノーベル賞受賞は2年ぶり。
初日の医学生理学賞では日本人の受賞はなくスルーされていたが、2日目にして日本人受賞の報に沸いた。
日本人によるノーベル賞受賞は2019年吉野氏のノーベル化学賞以来、2年ぶり。物理学賞での受賞は2015年の梶田氏の受賞以来、6年ぶりのこと。
真鍋氏は御年90歳で、今まさに人類が直面し、その甚大な影響に苦しんでいるCO2による地球温暖化に関するもの。
30年以上も前にスーパーコンピューターを使用し気候変動をシミュレーションし、地球温暖化予測をモデル化した第一人者。まさに今の国連が掲げているテーマで毎日のように耳にする「SDGs」の先駆者と言えるのではないか。
もともとノーベル賞は功績はもとより、長生きしなければ受賞できないと言われるが、皮肉にも昨今の「SDGs」、「持続可能な開発目標」という言葉が日々飛び交う風潮も相まって、あまり受賞者がいない地球物理学の分野での受賞につながったのだろうか。気象分野では初の受賞というからなおさらだ。
ひとくちに物理学と言っても分野は様々で、ノーベル賞級の研究と言われて云十年という研究者は枚挙に暇がない。
地球温暖化については30年以上も前に既に一般人にも意識させるほどに、その先見性を評価されていたにもかかわらず、それだけでは受賞できないのがいつものノーベル賞。
ほとんどのノーベル賞が一般生活と直接関係しない基礎科学分野での研究成果が中心で、一般人には馴染みのない内容が多いが、山中氏のiPS細胞や中村氏の青色発光ダイオードのように、生活や医療に直結するものだったり、タイムリーで既に実用化、商用化されていてわかりやすい研究成果で若くして受賞する例もある。
しかし、今回の地球温暖化の研究はまさに30年も前から一般的に知られていたことで、まさにそれを研究する第一人者の受賞がようやく今になってとは、つくづくノーベル賞受賞に大切なのは長生きすることなのだと思い知らされる今日この頃。
若手研究者に向けて、氏曰く、「地球温暖化の問題がこんなに大きくなるとは夢にも思っていなかった。60年、好奇心を持ち夢中になってやってきた。好奇心を持つような研究をやることが大切」との言葉。
30年以上も前にスーパーコンピューターを使用し気候変動をシミュレーションし、地球温暖化予測をモデル化した第一人者。まさに今の国連が掲げているテーマで毎日のように耳にする「SDGs」の先駆者と言えるのではないか。
もともとノーベル賞は功績はもとより、長生きしなければ受賞できないと言われるが、皮肉にも昨今の「SDGs」、「持続可能な開発目標」という言葉が日々飛び交う風潮も相まって、あまり受賞者がいない地球物理学の分野での受賞につながったのだろうか。気象分野では初の受賞というからなおさらだ。
ひとくちに物理学と言っても分野は様々で、ノーベル賞級の研究と言われて云十年という研究者は枚挙に暇がない。
地球温暖化については30年以上も前に既に一般人にも意識させるほどに、その先見性を評価されていたにもかかわらず、それだけでは受賞できないのがいつものノーベル賞。
ほとんどのノーベル賞が一般生活と直接関係しない基礎科学分野での研究成果が中心で、一般人には馴染みのない内容が多いが、山中氏のiPS細胞や中村氏の青色発光ダイオードのように、生活や医療に直結するものだったり、タイムリーで既に実用化、商用化されていてわかりやすい研究成果で若くして受賞する例もある。
しかし、今回の地球温暖化の研究はまさに30年も前から一般的に知られていたことで、まさにそれを研究する第一人者の受賞がようやく今になってとは、つくづくノーベル賞受賞に大切なのは長生きすることなのだと思い知らされる今日この頃。
若手研究者に向けて、氏曰く、「地球温暖化の問題がこんなに大きくなるとは夢にも思っていなかった。60年、好奇心を持ち夢中になってやってきた。好奇心を持つような研究をやることが大切」との言葉。
不景気になると、優秀な若者が好奇心よりも安定指向に走ってしまう。
好奇心だけでは飯が食えないからと全員が実用分野ばかりに目を向けてしまっては、今後ノーベル賞は望めなくなってしまうかもしれない。
目先の利益ではなく、長い視野を持つことの大切さ。それはトレードにも通じるものがある。
齢九十にしてノーベル賞受賞者が語る好奇心とは。
その言葉の意味はあまりにも重く響くが、今の若者の心にはどう響くだろうか。
日本人の受賞者は米国籍取得者を含め計28人に。
残りのノーベル賞日程は明日6日に化学賞、7日に文学賞、8日に平和賞、そして11日に経済学賞を控える。
更なる朗報に期待したい。
本日の損益
デイ +230円(10枚)
現在の資金
1,118,720,000円 (+2,300,000円)※手数料考慮せず
好奇心だけでは飯が食えないからと全員が実用分野ばかりに目を向けてしまっては、今後ノーベル賞は望めなくなってしまうかもしれない。
目先の利益ではなく、長い視野を持つことの大切さ。それはトレードにも通じるものがある。
齢九十にしてノーベル賞受賞者が語る好奇心とは。
その言葉の意味はあまりにも重く響くが、今の若者の心にはどう響くだろうか。
日本人の受賞者は米国籍取得者を含め計28人に。
残りのノーベル賞日程は明日6日に化学賞、7日に文学賞、8日に平和賞、そして11日に経済学賞を控える。
更なる朗報に期待したい。
本日の損益
デイ +230円(10枚)
現在の資金
1,118,720,000円 (+2,300,000円)※手数料考慮せず